
ファースト、Z前期、後期に続いてガンダムZZを雑実写かしてくれたぞ!こんなに嬉しいことはない
「アニメじゃない」は、1986年に放送されたアニメ「機動戦士ガンダムΖΖ」のオープニングテーマ曲です。
この曲は、作詞を売野雅勇、作曲を田中公平が手がけ、影山ヒロノブが歌唱しています。


なんと!影山ヒロノブさんが歌っているアニメだったのか!?
こらああああ!!新井正人のソロデビュー曲じゃろがい!!


訂正、作詞は秋元康、作曲は芹澤廣明でございます。ですが、影山ヒロノブ版もありますので聴き比べしてはいかがでしょうか?
なんだと!!お前のチャットGTP使った出鱈目じゃないのか?!

🌾作詞家・売野雅勇は・・・
重戦機エルガイム「エルガイム〜Time for L・GAIM〜」「風のノー・リプライ」
機甲創世記モスピーダ「失われた伝説(ゆめ)をもとめて」・「ブルーレイン」
劇場版機動戦士ガンダムⅡ・Ⅲ「めぐりあい」・「ビギニング」
機甲猟兵メロウリンク「ソルジャー・ブルー」
機動戦士ガンダムZZ「サイレント・ヴォイス」
などロボットアニメ一部抜粋。
🌾作曲家・田中公平は・・・
魔動王グランゾート
勇者エクスカイザー
絶対無敵ライジンオー
機動武闘伝Gガンダム
勇者司令ダグオン
地球防衛企業ダイ・ガード
サクラ大戦
OVER MANキングゲイナー
勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING
などなどロボットアニメ一部抜粋
ツカーサさんのZZ雑実写の見所を語る

うむ、ZZといえば日本から始まるのがセオリー・・・別に日本に行くわけじゃないけど
アニメなのに、アニメじゃないのか?よくわからないのだ


我々にとってはアニメのフィクションのような世界、いわば偽りだ。
しかし、ジュドー初め子供達が経験した出来事は事実であり、彼らにとっては「現実」なのだ。

むしろ、道中命を落としてしまう人たちなど「アニメ」であってくれればなと惜しいキャラクターもいるくらいだ。

ハヤトが犠牲になったのが悔やまれるぞ!
(少女の話が出るかと思ったら、1stファンだった)

頭蓋骨→モンチッチ→お猿のジョージ→原始人→リュウ・ホセイ→カミーユ(女のような名前)→ジュドー・アーシタへの転換

原作アニメでも頭蓋骨が出てきた後に、アムロやカミーユにつながるのはびっくりするぞ
しっかりとYoutube対策を施していましたね原始人さんは


ガンダムの中でもとびっきりに謎の人物なのだ。
黒い三連星の「ガイア」の先祖かなんかだろうかな?

しかし、いい配役だ。雑ゆえにリュウさんっぽい「おかだ氏」のアムロという表現はうるさくない。
傘持ったZガンダムのウェイブライダーやZZまでのドッキング

男の憧れ、男の夢、そして男のこだわり。それが変形だ。
画像はAmazonのMG ZZより
社長は女性ですが、変形への造詣が深いのですか?


可変機に男や女など関係ないぞ!
ロボットアニメを愛するものなら、合体や変形、後継機や二号機登場など燃え上がる要素に注目しているはずだ。

ここがこう折れて、収納して、ここから翼が生えて、ここに武器が取り付けられて・・・
武装は心許ないかもしれないが、高機動を手に入れたことでさまざまな活躍の場が広がるというものだ。
ゲーム感覚で武器が少なくなったからといって弱体化したと思っては、ただ強弱で物事を測ってしまうだけ楽しめていない。
こういうところの手間暇が魅力的に映るというのはわかるのだ


その通りだ。ドッキングしなければならない機体などアニメーションに置けても、雑動画にしても手間でしかない。しかし、そこが良い。
最後のアレは何?

良いものを見させてもらった・・・。
女性がたくさん出るサイレント・ヴォイスは難しいであろうが是非とも拝見したい。
社長、聞きたいんだけど

最後の方で、パソコンの部品?みたいな背景出てくるんだけどアレは何?

画像はアマゾンより「ASUSTek Intel 第10世代・11世代 CPU 対応 (LGA1200 )対応 H570 チップセット ATX マザーボード PRIME H570-PLUS」
こんなやつ、何か意味があるのか?


ガンダムを見続けて、早数年。
最近はトマトだなんだと騒ぎ立ててる昨今だが、一つ言えることは。

全くわからん!!

というか、アニメのオープニングのシチュエーションって謎が多すぎじゃい!!
(ぶっちゃけた)

次ページ ズダボアのおやつで一息