
彼女の部屋に飾られている絵は完成しているかのように見えたが、どれこれも「何か物足りなかった」。

・・・ふむ、なんすかね。何かが足りないっていえば足りない気がするっすね
あ、わかった。雨っていうのに「傘」をさしてない

まるで記憶からすっぽり抜けたように、本来ある色がそこにはなかった。どうしてそんな未完成な作品が置いてあるのか?ますます謎が深まる。


まず・・・読まないわね

そう、まず後で読もうってのは読まない積みパターンっす
持ってるだけで満足ってのは節約を司るメイドとしては「許し難い」ことだわ


・・・?なんだろRPGでよく見るような光景が・・・
額縁の裏にアイテムがあったり、タンスを動かせば隠し通路が見つかるみたいな?



あんたの言う通り傘を持ってたっぽい跡があるわね、細い黒い棒のようなものが確認できる
もしくは、釣竿背負ってるかもしれないしわからないよ?


ワンピース姿でキャンパス持って釣りをしに行く変わった人って線が急に出てきたことに驚いたわ。
なるほど、魚拓用っすね




これも本来いるべきものがいない状態ってことよね
そうよね、スケッチしている人をスケッチって構図と捉えた方が自然かもね


黄色しか手元にないから、コナンの犯人みたいに一色で追加するしか方法がないや
スターマン(MOTHER)みたいな奴が出てきそうで嫌だわ

部屋の中を一通り物色した私たちは、一つのガジェットに注目した。それは人によっては懐かしいと思える音楽レコーダー。


あーこれ見たことある。けいおんで見た!・・・でも名前忘れた
あーカセットテープにタイトルがついてたアレっすね、ラジカセって名前っすよ確か


ラジオとカセットレコーダーが組み合わさって「ラジカセ」って愛称で呼ばれていたのよ。要は2in1で、ラジオもカセットテープも聴ける便利なものでさらに録音機能が備わった優れもの。テレビとビデオが組み合わさったテレビデオとか画期的なものが発明されて、さらに進化して今の音響機器に影響を与えた「レトロかっこいい」の代表作だわね。
これを肩に乗っけてあそんでたんすよね、40代とか50代の人たち


そういう人もいたけど、大体の人は慎ましく嗜んでいたわよ・・・多分

あ、でもさでもさ!レトロ音楽ってあえてこーブチブチってノイズが入るのが味があってよくない?
カップヘッドの音楽がまさにそんな感じっすよね、あえてレトロチックにする雰囲気重視


インディーゲームって、なんかほんと昔からゲームやってる人向けな感じよね、あたしたちは別にだけどその人たちからすれば「懐かしい!」ってなるし
かつての子供が大人が使っていた懐かしいものをわからないように、子供が大人になり懐かしいものが次の世代にわからないように、それでも定期的に誰かに伝えたい。インディーゲームがレトロで懐かしい雰囲気を追求するように、自分達が楽しんだあの世界を知ってほしいから。

中のテープが絡まったり、録音がしっかりできなかったりと簡単にはいかなかったカセットテープ。だが、そんな苦い思い出も風のようにさらりと流れるような音楽は、あいも変わらず安らぎを与えてくれる。
続く・・・