
Twitter、Instagram、Facebook、Youtubeなどなどなど、他者を評価するときグッドボタン、いいねとモチベーションが上がる製作者側からありがたい機能がある。
自分もTwitterやインスタグラムを使用させてもらっているが、投稿すると何かしらのリアクションがありそれに応えようとする気持ちはわからないでもない。動画投稿の際には、評価ボタンとチャンネル登録を促されることもあり、SNSの収益にもつながるため人によっては気が気がじゃないかもしれない。

#いいねが精神健康に悪影響を与えるかもしれない。
と、いう記事がトップに上がるくらい「いいね」ボタンを排除、無くそうというする動きがあるという。

なんでグッド押してくれないの!こんなに気合い入れて投稿してるのに!
不思議と自分の手応えあると確信した(気がする)ものほど、投稿した時の反響のなさにショックを受けてモチベーションが維持できなくてパソコンやスマホを見るのが嫌になることもある。
Youtubeで再生数が全く伸びずに、愚痴動画になるという光景は芸能人が参加してきた昨今によく見られる光景だ。視聴者と投稿者のズレが出てきて、思うようなものが出来上がらない。
好きなことをするのがSNSの良さなのだが、インフルエンサーが放つそれじゃ人に見てもらえないというアドバイスが囚われすぎて、下手に受け取らない方が良かったんじゃないのかと思えることもある。
ブログこうして書いてるわけだし、インスタもやってるわけだが自分としては「いいね」などの評価を表記したくないし設置もしない。Youtubeをもしやるとしても、グッドもバッドも置きたくない。

押してくれることに感謝したり、リツイートなど拡散してくれることはありがたいがぶっちゃけ数字を見たくない。他人のもそうだし、モチベーションを上げるって下がることも言ってるわけだし、左右されたくない。なので、通知バッチが来ても全無視しているし、チャンネル登録者数だとかフォロワー数だとか〇〇達成したよ!ってきても、ぶっちゃけどうでもいい。
当然当人は嬉しいわけだから、水は差さない。自分がそれをやったら確実にそれに引っ張られるから、絶対しちゃいけないとpixivとか投稿してた時の「個人的などうでもいい制約」。
ソーシャルFOMO(fear of missing out=取り残されるのが不安になる現象)。
動画投稿、画像投稿のランキング。フォロワー数を自慢など悪いことではない誰でもやる行為だが、これらに違和感感じ始め、流石にコスモポリタンの編集者さんのような科学的な考えまではできないが、いわゆるSNS疲れってものが、目に見えて明らかになるので毎日ひたすらに投稿してる人、特に重要でもないのにやたらに呟く人など、その傾向あるのかなと。
Twitterだとインプレッション数がすぐに確認できたりするから、適当に呟いたものが反応こそないけどこんなに見られてるんだと、なんか意味もなく頑張ってしまう。。気がする。エンゲージしてもらうためにはそこら辺は工夫しなきゃならないと感じる。(ブログまで来てもらえない)
#いいねを押さない
逆に押す方に関しては、それほどまで影響もなく押したくなきゃ押さなくてもいいし特に問題ないはず。
個人的に押さないのは、自分が押してもあまり意味を感じていないというもの。
確かに「いいね」を押せば、そこから調べて辿っていけば押してくれ人がわかり、相互フォローのきっかけになるかもしれない。デメリットがかなり薄い方にも感じ、ただクリックorタップするだけ。
相手のいいね数が増えるのが嫌だとか、そんな幼稚な理由はない。もし、その投稿が気に入ったならブログであげるか、Twitter(フォロワー数めっちゃ少ないけど)でつぶやいたりして拡散する。
自分の中でこれが最大級の「いいね」だと思っているので、本当に感銘を受けて喜んだ作品ならボタンひとつで喜び表現するんじゃなくて、個人へのメッセージとTwitterで面白かったと宣伝してあげればいい・・・と思ってる。
なんというかフォローしてもらうために「ただただ」いいねしてるだけの人も見られるから、その感動の薄さにどうしても納得していない。これもまた「いいねボタン」に左右されてることなんだろうけど。
もう少し気楽にSNSを楽しめていければという考えのもと、「いいね」などの評価ボタンやリツイート数など数字を表記に対しての思ったことでした。