
一人称視点のウォーキングシュミレーター
一人称視点のウォーキングシュミレーター
本作はPCゲーム・ダウンロード販売などのプラットフォーム「STEAM」で発売されていたゲームです。
チェックリスト
- Windows10または11 64bit
- Intelcore i5 第6世代 (2015年以降)
- 4GB RAM
- 内臓グラフィック
- directX version12以上
- ストレージ 1GB利用可能
快適に遊ぶには?
ここからは、本ブログのオリジナルキャラも交えての考察も展開しておりますので、その旨共々ご留意ください。
さっそく廃村巡り

本村はかなりの山奥にある模様。
人身御供と生贄があったとされ、
村の安寧のために犠牲になると昔ながら習わしが噂される。

到着してすぐに怪異に遭遇し、
友人の麻衣が忽然と姿を消してしまう。
とりあえず、
幽霊の仕業なのでそれは置いておいて古びた建物を楽しむことにしよう。
バス停と思われるが、何故か昔のヤラシイ自販機があった建物にも見えてしまう。

作り手ってこういう廃墟となった場所の説得力ある「汚れや錆び」などこだわりって重要よね
生活から出た汚れや雨風などにより出来たものとイメージしなきゃならないものねー

なんでそこサビてんの?って気になる人は気になるかも


なるほど、さすがメイド科に所属してるだけあって汚れには目が行くわけですね

川の氾濫や土砂災害を神様に頼るという
「力技」がものすごく気になるが、
このことが原因で村では罪の念に苛まれたのか
自らの命を絶つ人が出てしまった。
その怨念が今でも成仏せずに居続いているとのこと。

なぜ人間はお亡くなりになった後、霊体になった途端に「魔法」のような不可思議な力が使えるようになるのでしょうか?
亡霊になってから本気出すのやめてほしいわよね


一番初めに目が行く端にあるクルっとした部分がないガードレール。
バス停のトタン部分はかなりサビていたがこっちはそうでもない。
ちなみに・・・

橋の下にはもう一つ渡る道があったが、
靴とパソコン入れ用のバッグが横たわっているのが発見される。
ここで身を投げた人がいたと思われるが、
それはそれで村探索を楽しむのがメインだ。

革靴とか仕事用のバッグとか他所の人じゃないかしら?
役所の人が来て怪異にあてられたという推測が立てられるかもしれませんね


(・・・鉄板入れたヤンキーだと予想してたけど喋んない方が良いわね)

お邪魔します。
恐る恐るに玄関を潜り中を見てみることにした。


なんとなくトトロを思い出させるような古めかしいお風呂場ですね
そうだね・・・あれ?あの家のお風呂って丸くなかったけ?


しかも給湯器じゃなくて、薪で沸かしてたわね。何故か風呂釜が二つあった。
風呂釜が二つの理由
- 親子で入ったお風呂が入浴用
- もう片方は小さなお子様用・・・ではなく熱い湯を足すためのかけ湯用
- 劇中に豪快に湯が流れていくシーンがあるが、あの後に注いで使える

・・・脱線したわ、久々にジブリ作品の何かみたくなったじゃないの.
参考にさせていただいたHPはこちらよ↓

お前んちの階段急だな。
ふかわりょうのネタが脳裏に浮かぶほど降りる時がなんか怖い階段。
しかし、窓や襖の開け閉めするであろう場所に階段を配置するだろうか?

うーん、壁だったらわかるけど窓や開けたら目の前が階段って一般的な感じじゃない気がするわね
メイド科は建築物に関しても学ぶことがあるのですね


えー、だって単純に掃除しにくいじゃない。へんな隙間とか作られるとそこにゴミ溜まるわけだし
失念でした。メイド目線では掃除しやすいかは大事ですわね


(・・・それより、外にいる赤いやつ・・・なに?)

電球むき出しではなく、しっかりとカバーが付いた灯り。
ホーマックか、ニトリか、コメリか、かんぶんか。

二回には風水を気にしたような斜めの仏壇となぜかチェーンカッターが置いてある。
ここでなぜここにこのようなものがあるのか、ホラー要素も交えて考察を入れてみる。
用途は何?

ぼくさつ用じゃない?あれで殴られたらやっぱ痛いを超えるし
飾ってた理由は?

チェーンカッター教の教えじゃないかしら?ここの婆ちゃんが愛用していたかもしんないし
仏壇が不自然に置いてある理由

くそ邪魔よね、いくらご先祖様を奉ったりしてるかもしれないけど部屋にデンって置いてあるなんて掃除の邪魔でしかないわ。二階に運んだわ良いが置き場所に悩んで疲れたのよきっと。
上はシンプルでいいのよ、後始末に手間かかんないから。
バイオハザードとか色々なゲームでよく見かけるけど、現実だと案外見かけないよね

SUN UP ボルトクリッパー JIS規格 SBC-350 350mm 本体: 奥行2.5cm 本体: 高さ38.5cm 本体: 幅12cm

ザ・和式の便所。
ザ・ボットン式で中は肥溜めとなっている。
うっかり、スマホでも落としたら幽霊を見た時より悲鳴をあげるかもしれない

あたしの爺ちゃんちのトイレって外にあってこんな感じだったなぁ
和式のトイレって需要があるのか、まだまだ廃れないって感じなのよね。私は掃除しにくいから好きじゃないけど


えげつない虫とか出るから、近所のコンビニまで我慢してた
近所っていうほど近所じゃないでしょ?


車で30分くらい、ようやくついたと思ったらコンビニのガラスいっぱいに虫がたかってて・・・さらに中に侵入しまくりで悲鳴あげたことある
そういえば、一つ気になることがあった。

普通に土足で侵入していた。
廃村となった瞬間に家屋は外国式に変わるのだ。
意外にスタイル良かったのも驚かれる。
廃村を散歩しようその2

田舎に住んだことがあるからこそわかる風景
錆びついたプロパンガスボンベ、ブロックで区切られた細い通路、
そこには遠慮なく場所を問わず霊験あらたかなであろうと草木は図々しく生える
人が居ないとわかってか、小さな生物共はさらに支配を広げ
再び緑ある姿に戻そうとしている

廃墟とか肝試しでさ、絶対行きたくないって理由は幽霊じゃなくて「虫」
わざわざ、クモの巣作られてるような場所に足を踏み込むドMの気持ちがわからない
ゲームゆえに虫の存在はあまり描かれない。
しかし、現実なら「ぞわぞわ」するような生物がドアを開けた瞬間に目に飛び込むであろう。
少し大きな石を開けてみたら、大量の虫がいたような幼少期を過ごしてきたなら想像に難しくない・・はず。

そして、虫と言えばこの世の不浄を受け止める場所「トイレ」はまさに彼らのうってつけの場所である。

ぴょんぴょん虫にあってから、恐怖でしかないのよ。あとカメムシとか・・・
ぴょんぴょん虫・・ですか?可愛らしい名前の虫さんのようですが


あーそれアレよアレ。カマドウマのことよ、便所コオロギって呼ばれる足の長いやつ
大きな蛾が忍び込んだり、床をわが物顔で往来するムカデが居たりと落ち着いて用を足せない場所と化した公園トイレだが、何故か板で通れないようになっている。

これも、先ほど橋の下でなくなられた方が使えないようにしたということでしょうか?

どうにか中に入り、散策してみる。
そこにはパイプ菅が落ちており、三番目の個室は異様な光景だった。
なぜ、鉄パイプがおちている?

腕ほどの長さ、あの役所の人が使った武器とお見受けしました。
達人は鉄パイプで「斬る」ことが出来ると文献を目にしたことがありますが、名のある役人だったのでしょう。
怪異の前では為す術なく、自らの命を絶つ以外に方法が無かったのでしょう。
これは他の人に使われないようにこの地に封印していた推測します。
トイレットペーパーがここだけ配置されているのは?

名のある役人様がご用意されたものでしょう、やはり廃村といえど他人様のトイレを拝借するわけにはいきませんしね。
たかがトイレットペーパーといえど大量に買い込んだり盗まれたりと必要性は高く、震災の際など非常に重要。
こういう場所だからこそ多めに用意しておくのが良いとお考えなのでしょう。さすがお役人様です。死してもなお後の人ことを考えての行動、中々出来ないことです。
窓ガラスなどに人の顔などが映ったように見えたんだけど?

幽霊でしょう。

お前んち天井低くね?
と言われそうな気がしない広い家
至る所にゴミの山があったりするのはいいが、ビール瓶ケースがやたらに多いのはなぜなのだろう?
サブちゃんが持って行ってくれなかったんだろうか・・・

軽トラックに使うにしてはデカいタイヤ。そういえば廃車の姿は目にしていない。
また、瓶ケースが置いてある。
ひっくり返して椅子に使用することは「あるある」だが、用途はいったい・・・

・・・もしかして、自〇用に使ったってことかしら?


・・・・そういう意図なの?これって
意味が分かると怖い話ってこんな感じなのね

しかし、そうなると亡くなられたご遺体はどこにいったのだろうか?

お役人様が後処理を担当してくださったですわ
靴とバッグのみしか出てこない謎の人をそこまで膨らませたのアンタだけよ・・・


製作者様などなど

インディーズゲーム制作「とらんぽ」さんは、2021年11月24日に「里帰り」という同じくジャパニーズホラーのウォーキングシュミレーションを手掛けている。
お求めやすいのでお値段なのでパソコンの中身と相談しつつプレイしてみてはいかがでしょうか?