こういうアンケートを見かけた。
話がつまらない人の特徴という内容であった。会話とは相手とのコミュニケーションをとる上で大事な行動。
しかし、楽しく話しているのは自分だけで実は他者の気分を害している可能性もある。

相手の話がつまらない!その原因はなんだ?!
- 話が一方的である:つまらない話をする人は、自分の話に夢中になりすぎて、相手の反応を見ずに延々と話し続けることがあります。相手が興味を持っていないことに気づかずに話を進めるため、会話が一方的になります。
- 話がテンポが悪い:つまらない話をする人は、話の内容があまり面白くないため、話し方もテンポが悪く、退屈であることが多いです。また、わかりにくい言葉や言い回しを使って、話が進みにくくなることもあります。
- 話が偏っている:つまらない話をする人は、自分の興味や経験に基づいた話をすることが多いため、相手が興味を持っていない話題を延々と話し続けてしまうことがあります。また、自分の話に合わせて相手に無理やり同意を求めるような話し方をすることもあります。
- 話が長すぎる:つまらない話をする人は、話し始めたら止まらない傾向があります。また、話のポイントが分かりにくいため、聞き手が話が終わったことに気づかず、続けざまに話を続けてしまうことがあります。
- 相手の反応を見ない:つまらない話をする人は、相手の反応を見ずに話し続けることがあります。相手が退屈そうだったり、話に興味を示さない態度を取っていても、気づかずに話を進めるため、相手に不快な思いをさせることがあります。


うむ、思い切りGPTを使って答えてるな!しかし、とあるアンケートには、こういう結果が出ていたのだ

あのね、最近Twitterのアイコンが犬になったじゃない。秋田犬みたいなアレね。今まで鳥だからなんか世界中に伝えよーっていう感じに感じるじゃん?でも、犬だとちょっとイメージと違うんだけどさー、どー思う?
んーーーー、青い鳥って変な色だよねー


どーゆー意味だよっ!
こちらの熱意が全く通じず、寂しい気持ちになることもあります。
相槌を打つのも出鱈目だったりと、他人への関心が薄れていく人が増えているのかも?
誰かの悪口を話す

バイラルバードは鳥頭です
いえーい、鳥頭です・・・って!

なんかバカにしてる!

誰かの悪口を言うのはコミュニケーションをとる上で最も華が咲くことでしょう。
悪口は、相手の尊厳を傷つけ、良好な人間関係を壊すことがあるため、避けるべき言動です。代わりに、相手の良いところや良い行動に注目し、感謝や賞賛の言葉を伝えることが、健全なコミュニケーションにつながります。また、相手との対話や解決策を模索することも、悪口を言うよりも建設的な方法です。
と、あるように、一時的な感情に任せて周囲が離れていかないことを心がけましょう。
否定から入る、否定的な発言が多い

我が社の金庫を守るため!

いや!!

チキューの平和を守るため!
否定的な発言が多い人は、悲観的な考え方やネガティブな感情を持っていることがあります。これは、過去の経験やトラウマ、現在のストレスや不安、または自己評価の低さなどが原因となる場合があります。
否定的な発言は、周りの人々にも悪影響を与えることがあります。
例えば、人々を不安や緊張させたり、モチベーションを下げたりする。

また、否定的な発言が習慣化されると、その人自身も精神的に疲れやすくなり、健康に悪影響を与えることがあります。

否定的な発言を減らすためには、自分の感情や考え方に向き合い、ポジティブな方向に変えていくことが大切です。
具体的には、良いことや良い面に目を向け、自分や他人に対して感謝の気持ちを持つことが重要で、否定的な考え方に対しては、自分に対しても他人に対しても優しい言葉をかけ、自分自身を励まし、前向きな行動を起こすことが必要です。

他には、自慢話や武勇伝。身内ネタばかり、同じ話を繰り返す、冗談が通じない、オチがなく延々と続ける、場に合わないテンションで話す、興味がない話には黙る、笑顔がない、知識や情報が少ない、自分の意見がないなど心当たりがある方はいらっしゃるのでは?
うむ、一般的な会話にそんなテレビ番組のような面白さを期待するわけではないが、自分よがりな話をするのはよろしくないな。

参考サイト様→All About 「話がつまらない人の特徴 2位は「悪口」、1位は…?気持ちいい会話のコツ」

・・・お腹が空きました。

雪見だいふくは、日本のアイスクリームメーカー・ロッテが製造販売するアイスクリームの一種で、小豆あんを包んだもちもちとしたもち皮でできたお菓子とバニラアイスクリームを組み合わせた商品。

生プリンが登場したということなので、気になっています。

生プリンとは・・・
カラメルソースで覆われたカスタードプリンのことを指します。生プリンは、プリンが固まる前に冷やして食べるため、プリンの食感が滑らかで柔らかく、口当たりが良いのが特徴です。また、プリンの香りや味が濃厚で、カラメルソースの甘みと苦味のバランスが絶妙なため、多くの人に愛されるデザートの一つとなっています。

いつものバニラの味とは違う、プリンの味が楽しめるわけですね。しかも、北海道産生クリームと強く推しています。


雪見うさぎさんからのメッセージが裏に刻まれています。お世話になっております。

北海道産生クリームの特徴は、濃厚でコクのある味わいと、なめらかで口当たりが良いという点。
クリーム本来の風味がしっかりと感じられるため、スイーツや料理の風味を引き立てることができます。北海道の生乳は、乳脂肪分が豊富で、さまざまな乳製品の原料として用いられていますが、その中でも特に北海道産生クリームは、濃厚で高品質なクリームとして評価が高く、多くの菓子店やレストランでも使用されています。

これだけの良素材が揃っているのです。美味しくないわけがありません。


濃厚なプリンの甘みが広がっていきます。ひんやりした方もおすすめですが、少し溶けかかっている所をいただくのも乙なものです。