目が離せない新作と聞くと財布が動く…かも?

なんか夜に何かお腹に入れたいけど、そんなに重いものを入れたいというわけじゃないだけど、美味しいものは入れたいそんな目の前にお手軽な「丸亀製麺」。
春先の季節限定商品のうま辛坦々うどん(並670円)(大780円)(特大890円)、さらに辛い辛辛坦々うどん(並690円)(大800円)(特大910円)税込みで登場。
もう一つは、あさり貝がどん!と乗っかった「あさりどん」と「辛辛あさりどん」と海の幸を堪能できる醤油出汁。お吸い物のように貝つぶを一個一個啜って楽しむ、あの面倒さがまたいい味を出している。
今回は、ゴマの香りと、豚骨スープのような濃厚でクリーミィな出汁にそそられ

うま辛坦々をチョイス!真昆布と白だしベースのスープ、ニンニク・ショウガのスパイシーさが混ざった鳥豚そぼろ。辛さの仲介役にほうれん草がおり、うまく中和してくれる。
うどんとスープからオレンジの模様を描くラー油はただ流せばいいのではなく、作り手の魅せ方へのこだわりが試される。本当はぐるっと円を描くように描きたかったのだが、お客の出入りが激しい店ゆえ中々に難しいがそれでも冷静に作り上げる。労いの言葉をこっそり贈りたい。
真昆布とは?
別名「山だし昆布」と呼ばれ、歴史の深い高級品の昆布。北海道の白口浜、本場折浜、黒口浜と、三銘柄はとくに有名で白口浜の昆布は天皇への献上品として使用される。
https://amzn.to/3ce6VAZ
一見、見た目じゃわからない昆布だが、産地が違うだけでもだいぶ味が変わるそうな。

相も変わらず美しいうどん、光反射するスープともし隣で頼まれていたら辛抱溜まらないものだろう。この湯気交じりの画像が取りたいがために、うどんとにらみ合いしていた。他者から見たら「インスタ映え」する変人に見えたことだろう。

今回の味の旅の同行者、天ぷら界の王者「エビ天」(290円)、フライドチキンのような味わいでさくさくいけるひっそり癒し系「かしわ天」、そして春と共に大地へ芽吹く「たけのこ」のてんぷら。

実は食べたことが無い。他の調理法では食したことはあるが揚げたものない。また、お店で好き好んでチョイスするなどということもない、大体上記のえび天やチクワなど野菜の方に目を向けないことが多い。
だが、舌は変わった。歳を取るにつれて普段食べないものへの執着が湧いて来たのだ。ポケモンGOついでに外食もブログにするかと立ち寄るわけだが、文字通りで意味は違うが「味をしめて」きている。
かりっとした触感、簡素なイメージだが甘さが広がる意外な味であった。噛み応えもよく火が通ってちょうどいい柔らかさとなって出迎えてくれたため、ゴリゴリした感じがしない。
揚げてどれくらいの時間なのだろう、是非とも次は熱々揚げたての「たけのこ」を味わってみたい。結構、何本でもイケるくらいハマってしまった。
丸亀製麺って…
ささっとうどんが出てきて、ささっと食べられて、ささっと帰る。30分もせずに済ませられるくらい早いわけだが、先に書いたお客の出入りの激しさは見ていると働いてもいないのに気苦労が伝わる。
特に最初に注文した店員さんは、「注文承る」→「熱湯に入った器を用意する」「そのうどんを用意する」→「具材と出汁を用意する」。そして今回私が頼んだ坦々うどんなら、最後にラー油などトッピングのデコレーションを綺麗にやらなければならない。。。
最初の方の作業感がえげつないほど多いなぁ(別に他の人が楽とかそんなわけじゃないが)と、見えてる範囲でそういう感想が漏れる。家族連れだと一気に行かなきゃならないから、負担が凄そうだ。
というか…すべての作業をほぼ観られているという圧が一番きつい。あえて、もう一度書きます。そんな最中に私の不手際で支払いマゴマゴさせて、申し訳ないです。
なんかあちらも焦るけど、こちらも結構焦るのよね、横観たら長蛇の列になってて「あ、やっべ!?」ってスマホの決済が上手くいかずに困らせる始末。お会計もう一個増やしませんかねぇ?!いや、そんなわけにいかんよな。電子決済に甘えてたわー。ほんと、申し訳ございません!

こういうアンケートにはほぼ必ず答えている。ほんで、その礼としてクーポンもらったりするのだが、ほぼ忘れて使わなかったりする。でも、なんかアンケしちゃう。そんな感じ。

コンビニでJA広島果実連さんから出た、なんだか酸っぱい感じのポテトチップス。こちらもミニストップで見かけ新発売なのでついつい手を出してしまう。ほどほどの檸檬の味と珈琲がマッチして旨い!
iphone12に変えようかしら…なんか画質がすっごい気になってきたのよなぁ。ブログが伸びるまで贅沢いわんとこ。