
戦闘民族「ウマ娘」を育てているであろうトレーナーよ。

大脱走のスティーブン・マックィーンの因子を受け継いだ超エリート貴族「メジロマックィーン」嬢が、まさかのセンターにおくと進行しないバグが発見された。

(事件の影には、やっぱりゴルシの図)

本来であれば、Cygames何やってるんだ!という叱責が飛ぶだろうが、いや違う。

メジロマックィーンにとっては、非常に美味しいニュースなのだ。元から弄られてなんぼのお嬢様。
むしろ、後輩どもが活躍している昨今、彼女の存在は少し薄いようにも感じられていた。お嬢様キャラクターが登場すればするほど、マックは押し潰されてしまいがち。メロンパフェでキラキラしているころが懐かしく思える。

だが、こういったアクシデントは彼女だからこそ甘みがある。どことなく天然系のリアクション芸人のような、待ってました感がある。この出来事が、最強マックを目指すユーザーのきっかけになると見ている。

おい、ネオサイタマだったけか?ネオジャパンとか忘れたけど、そいつ調べるんじゃなかったのか?
(ネオジャパンのイメージ図)


ネオ・クイーン・セレニティってウマじゃなかったけ?
それっぽいイメージ画像
覚えの悪い奴らだ。

ネオユニヴァースだ!!黄色のメンコをイメージした星のような金髪で裏側や先が青白い。第二の萌え袖の大きなパーカーにわかりやすくNeoと書かれたウマ娘当てクイズの難易度を大幅に下げたバッチを胸下あたりにつけているのが特徴だ。
シューズも、ベルトのように足首からぐるりと巻くタイプで、青と黄色と白のトリコロールスタイルは神秘的に見える。
セルフLEDのウマ娘といえよう。



おー、ユニバースか。あれだなあれ見てーな
東北にあるスーパーマーケットの名前じゃ無いからな!


オメェが言ってんじゃねぇかよ!
あっはは、ユニバース!ユニバース!


まぁいい、これが超エリートウマ娘の「ネオユニヴァースの戦闘力」だ


賢さ補正が30パーセントだと!?なるほど、考えてることが分かりにくいやつほど、頭がいいものということだな。
スピード、スタミナ、パワーの三拍子に優れたというだけあり、バランスが良い。
記述によると、重馬場であっても比類なき強さは怯えることなく続き、力強い走りを見せたとのこと。
演出的にユニバースってくらいだから宇宙とか銀河とかそんな感じだろ?名前の由来って。


いや、それもあるがどうにもこれが由来らしい。
L'Arc〜en〜Cielのネオユニヴァースという2000年1月19日に発売されたシングル出そうだ。口紅のCMに使われていた曲で記憶に残っている人も多いだろう。
2000年という節目に生まれた競走馬に相応しいネーミングだが、ラルクが絡んでるとは思いもしなかったぞ。
いいじゃねぇか!ユニヴァース引いたらラルクかけて応援しようぜ!


もうすでに、銀河のチリとなったわ!!クソッタレぇぇ!!
むふふ〜Cygames神は日頃の行いを見てるんよねぇ。
(ガチャの神様のイメージ図)

とりま、勝ち鞍をまとめたよー
獲得賞金 6億1337万円
通算成績 13戦7勝
お父さん→サンデーサイレンス
お母さん→ポインテッドパス

青い部分は、JRAの公式Youtubeチャンネルでユニヴァの活躍が見れるよー

画像はAmazonより「ウマ娘」グッズ

初期ステータスで賢さが高くさらに補正もかかりやすいというのは、「騎手なんて必要ないくらい」の頭の良さをデムーロ氏が語っていた。
大変賢い馬だったそうだが、人間の言葉を話せたらと課題点をあげるくらいデムーロ氏にとっては特別な馬だと窺える。
皐月賞で、最後に鍔迫り合いしながらのゴール後、ジョッキー同士で和気藹々としているのが印象的だな。

話せるウマ娘は、逃した菊花賞や天皇賞でのフィナーレを飾ることを期待したな。
主に中距離・長距離がメインでマイルは根性で乗り切ればいいだろう。そうなると、長距離因子のテコ入れが必要か。
必殺スキルがなんか数回発動したら本気出すって感じだな?発動しなかったら、なんか能力発動せず終わっちまいそう。



賢さ重視なスキル構成になるだろな。発動に関わっている重要な要素だ。
アドアストラってどういう意味だ?adoちゃん?


星の彼方という意味のラテン語だそうだ。星のような髪をしているが、全てがキラキラしたウマ娘だ。
ライト必要ねぇんじゃねぇか?セルフLED出来んじゃん。


どうせ長距離因子も入れるんだ、有馬だろうが宝塚だろうが冠制覇して大スタァにの仕上げてやろうじゃないか
でも、Cygames神にお前はまだ早いって言われてるよねー


どうせ、よくわからん季節に求めてないのにポッと出るもんだ。ガチャとはそういうものだ。

息子のヴィクトワールピサもそのうち出てくるだろう、せいぜいニンジンを拵えておくことだな。さらばだ!
参考サイト様→netkeiba 新宇宙の幕開け(ネオユニヴァース)より
© Cygames, Inc.