
2022年9月29日にて、STEAM版、PS4版、任天堂switch版とマルチプラットフォームにより発売される台湾発祥のゲーム。
「リトルウィッチノベタ」~Little Witch Nobeta~ 中国語では小魔女諾貝塔
PupuyaGamesと希萌創意(シーモンクリエイティブ)の共同開発で、フロムソフトウェアより発売されたダークソウル(略してダクソ)をオマージュしたゲーム性でキャラクターが小さな女の子なので、ロリ版のダクソと呼ばれている。
萌えに特化した魔法ファンタジー

シーモンクリエイティブの作品には、高雄市の地下鉄運行会社による「高捷少女(たかめ)少女」と呼ばれるイメージキャラクターや、switchで発売されたB級グルメを擬人化(妖精さん)した「食用系少女」など萌え文化を促進した作品が多々展開している。
食用系少女「フードガールズ1.2」
相変わらずのぽんこつPCで頑張ってクリアする

現在プレイしているのはアーリーアクセスで、3ステージ(+隠しステージ)までしか進めない。公式ページでは、4ステージ以降のボスに値する赤い衣装のヴァネッサが描かれており、幼い少女風なボスが多い中だいぶ変化球なスタイルで紹介されている。
魅力的な絵だが、ノベタをボコボコにしにくるかわいこちゃんたち
ノベタのプロモーションビデオだが食用系少女のタピオカミルクティーの妖精さん「マドカ」がアイコンになっているなど、公式でもマドカ推しになっている風に感じる。唯一VRゲームのメインに選ばれたりなど「ツンデレ」が好みなのだろうか?
食用系少女「マドカ☆タピオカ」。タピオカの質にこだわりすぎてドエライ出費がかさんでしまう困ったちゃんなのだ。

ここからは本ブログオリジナルキャラによる雑談交えのゲーム散歩式なので、攻略サイトではないのでご了承ください。
第一ステージ、古城探索

西洋風の大きなお城。人が離れてだいぶ経つためか生活感のあるものはほとんどない。石のブロックなどヒビが入っていて所々かけているが綺麗なまま保たれている。



操作は簡単そうね
魔法少女らしくぶっ放すゲームなのね

敵の弱い部分を狙って攻撃する正確性が必要で、意外と凡ミスが目立つかもしれない

持っているロッドで殴りつけることも可能。魔法少女とはいえ、筋肉が必要で大事な要素。

あえて、殴るだけでクリアするやり込みプレイとかあったりして
脳筋プレイもまたロマンだよね~

背中のチラリズムを拝むためにあえて接近戦を好む猛者もいるだろう。
膝小僧がしんぱいになるノベタ


スタミナを消費してダッシュできるが、なくなると大きく転んでしまう。下が石なのでガリガリに痛そうだがこれといって怪我がない。
ふわっとしたダークファンタジーテイストで、敵の攻撃は容赦なくノベタをかなりボコボコに殴ってくる輩もいるが、相当頑丈なのか問題なく動けている。ゲームだからね!って割り切ることが出来るが、彼女らはあの猛攻を本来は無傷で突破してることを考えると超人すぎる。

聖剣伝説3のような女神像の前で全回復とステータス強化などの計らい。かのファイナルファンタジーもベンチじゃなくてこういうギミックでいいじゃんとかクリア後に愚痴る。

もうあれかなぁ、宿屋に泊まって回復っていうRPGのお決まりって廃れてきてるのかな?
男女が一泊したりするのがなんか「やましい」って感じてんじゃない?


男女パーティ自体禁止!って流れになったりしてね
そこまで来ると誰に対しての配慮だよって感じだわ

昨夜はお楽しみでしたね♪というネタすら仕込めない時代になったと諦めるか・・・
インディーゲームだからこそ、自由にそういうくだらない発想を突き進んでもらうか・・・


パラメーター上げはかなり重要で、出鱈目にあげると結構後悔する。雑魚敵は復活したりするので「詰み」といったことは起こらないが、なるべく魔生命力や魔力を注力しながら、バランスよく一つずつあげていこう。

腕力一択ね
いいわね、魔法使いが魔力だけの骨っ子扱いには昔から疑問に思ってたのよ。大砲が強くなきゃ大砲が!


でも、大砲の弾の方が弱いとしょぼくない?
萌え娘とはいえ筋肉が必要よ、筋肉が自分を守るには筋肉が必要よ

このあとボス戦が苦労したのできんにくやめました・・・
奥に進むと?


これなにかしら?なんかの櫓?
巨人のベットだったりして。


一番上は確保したいわよね・・・じゃなくて、何か修繕するための台ってところよね
キャスターが無いから移動が大変そうだね、これ

登れないのがわかっていながら、上の段にあがってみたいなと思うユーザー心が働く、そんな櫓だった。


魔法をチャージし解き放てば、バリアを貫通することが出来る。この如何にチャージしながら相手に当てれるかがクリアのカギだ。


ギミックを解いてさらに奥に進むとジジじゃないや、黒猫がいた。

そういや、なんで魔法使いっていうと黒猫なんだろ?
あー、魔女集会(サバト)で黒猫の仮装してたって説があるっすね。


横切ったら不幸なことが起きるとか、黒いからってなんか勝手な理由つけて忌み嫌われてるの変よね
エジプトの猫の神様のバステト神が崇められたり、むしろ幸運の象徴と真逆なイメージの地域もあったりとよくわからんすね。ペストが流行ったのも魔女と疑われた女性やその使いの猫に責任擦り付けたりと「くそっすね」人間って。

様々な漫画やアニメに登場しているので、日本ではあまり黒いからって嫌悪感抱く人はそうそういないと思われる。
魔女の宅急便でパートナーにチョイスされたりと良いイメージと思いたい・・・が?世界はどうだろうか?


カバンからひょっこり顔を出す萌えポイントをよくわかっているシチュエーション。


ものすごく広いお城。一周するのにどんだけカロリーを消費するのだろうか。普通に散歩してみたい。



呪い!?教会行かなきゃ?
RPGとかアクションとか呪いってなんか軽いっつーか、あっさり解決できるわよね。ホラーゲームだとえげつないのに


呪いでもマイナスじゃなくて利点になったりすることもあるっすもんね。
まじないを呪いと受け取るか、祝福と受け取るか。


玉座の後ろには実は階段がありますって、なんかワクワクしない?
隠し階段がありましたっていいわね。緊急の非常口だったりするわけだし


この場合、明らかにボスいますよって感じだし王道って感じ♪



やっぱし、広い部屋にポツンと真ん中にリビングアーマーが置かれてるなんて、あからさまじゃない
装飾の灯りとか誰が管理してるのかしらね。毎回ろうそくを交換しに来るとか大変そう・・・


目の前の敵より、奥のろうそくが気になるのね先輩
謎のゴーストアーマー戦

上半身のみが浮いた状態の奇妙な鎧。大きな剣と盾による攻防一体の構えで近寄るものは両断する。


距離を空けると空気を切り裂く刃を飛ばし、一気に高速で突きの構えで突進してくるなど避けるのが大変だ。

強力な叩きつけなど大きな隙を狙って攻撃したり、チャージ貫通攻撃を旨く当てるなどやることが忙しい。回避の無敵時間が長いので慣れてくると避けるのが難しくなくなる。


定番のHPが減ってくると初見では見切りにくい必殺技を繰り広げてくる。主人公が使うとかっこよく見えるが、敵に使われるとこんなにもうっとおしい。

相変わらずなんで建物は無事なのかしら?
魔法のバリアが張っていて外部への干渉を抑えてる!とか


リアルに作られていくほどツッコまれるっすよね。本当なら怪獣に襲われたレベルの被害なのに



しんだふりしてるかもしれないから、ゴツンと一回殴っておきなさい
ありえるわね、倒したと思ったら体力半分くらいまで復活するしつっこい奴




ほら、生きてた!!死に際になんかやるパターンじゃないの
すべてのまりょくを開放したって感じだわ

バチバチがえげつない、バチバチが・・・


猫が鬼武者みたいに吸い取っていったわ
なんか後で裏切りそーじゃないっすか、その猫


おもしろい魔法陣してるわね~



なんかSTRAYで観たような記憶が・・・
落ちるとこだけでしょが!




黒猫がしゃべってる、佐久間レイさんで想像してるわ!
金曜ロードショーにやってたからってイメージが離れないわね


・・・黒猫「ちゃん」が正式名・・・なんすかね?
そじゃない?チャンカワイみたいなもんじゃない?


(あーてっきりウマ娘来るかと思ってたら方向が違った)
かなりボコボコにされながらもなんとか1ステージをクリアできた。簡単なように見えて案外難しい。

なんのために玉座に向かうかは今のところわからないが、とにかく先に進むのであった。
まだ見ぬ強敵たち