
ゲームユーザーの年齢層もかなり幅広くなっていて、
ファミコンから入った人、スーファミ、64、DS、Switchと様々いますが、
どのジャンルでも必ずというほど出てくるのが、昔の方が良かったと懐かしむ人たち。
心理的には現在とのギャップに苛まれている人や、今より楽しい時代だったからなど「戻りたい」という願望がついつい口に出てきてしまう。

ことゲームでは、2Dスクロールに慣れ親しんだ人や、ドット絵で作られた世界など、ゲームはこの頃くらいがちょうどいいとある種セーブをかけがち。
また、時代が時代のため「ファミリーコンピューター」ばかり遊んでいると、ろくな大人になれないと圧力がかかっていた世代もいるため、今のようにゲーム実況者などとてもじゃないが認められない。
桜井氏の久々に出た雑談を見て、やはり昔は昔、今は今で素晴らしい作品があるのだと伝えてくれていた。
昔は昔
ファミコンが登場して人気を博すると、それにこぞって様々なメーカーがゲームの世界に足を踏み入れた。
テレビゲームという物珍しさもあり、クラスの人、職場の人とのコミュニケーションとしても非常に有効なツールだ。
同じタイトルを遊んでいたなら、
「ドラクエは5章まで進んだ」「地下世界にいった」
など、攻略の情報共有できたり、
「変な音が鳴ってセーブデータ全部消えた」
と、あるあるネタで盛り上がるか、喧嘩になるかもしれないなど思い出に溢れている。
※友達にゲーム貸したらセーブデータが上書きされてなくなった、消してしまった系
(私もポケモンがちょっとやりたいと貸したら、データ全部消されて引退した経験があります。割とそういうトラブルが絶えなかった時代)

個人的に昔のゲームを懐かしんでいる人で、コンシューマから離れてやりたがらない人ってソシャゲにどハマりしている印象。
ファミコンなどの簡単にプレイできるスタイルだけを求めていて、プレイスキルを求められるアクションやストーリーなどは二の次三の次。
桜井さんが言ってる通り、多感な時期にプレイしたからこそ心に残る名作で大事な記憶。
それ自体は間違いじゃないし、良いものは良い。
ただ、固執して今のゲームを非難するのは、完全に間違えている。
今は今しかできないから全力で
プレイステーションでは昔のゲームが遊べるPS plusカタログというサブスクがある。
Nintendo Switchでは、オンラインサービスに加入するとファミコンやスーファミのソフトが遊べるサブスクがある。
どちらも全てのメーカーのソフトがプレイできるわけではないが、有名な作品なら必ず置いてあるので懐かしさで遊んでみるのもいいし、あえて今の子が挑戦するスタイルも全然良いと思います。
よく、今の子はこんなん知らんだろ!ってマウント取るようなセリフがあるが、
聞いた子が知らないだけで、ゲームを好きな子は普通に知っているし触れているかもしれない。
むしろ、今の子の方がプレイは上手いし、攻略法もすぐ見つけるし、
触れたことがないから、ガンガン挑戦していくと思う。

最近Youtubeで、俳優界の大御所がスプラトゥーン3を遊んだり、ポケモン遊んだり、
有名なお笑い芸人で大御所が「ピクミン」好きだったり、バイオハザードに挑戦したり、
今を全力で遊んでいる姿が見られます。
「ゲームは子供がするもの」と、ただただ割り切ったままでいいのでしょうか?
そういう人は新しいことへの挑戦に水を差していないだろうか。
素直に応援できてますでしょうか?
このサムネで一番新しい作品って、インディーゲームのストレイ(猫がリュックみたいなのを背負った姿)なんですよね。
桜井さん猫好きだから、やっぱりこの作品も抑えてるわけですね。

自分がインディーゲームに惚れたのは、こういうチャレンジ精神がものすごいことだ。
中にはアレな作品もあるだろうが、一般メーカーにはない個人達で作るからこそ想いが強い作品が出てくる。
これらも、プレステやスイッチで定期的に出てくるので、お求めやすい値段だからと言って油断していると思わぬ名作に出会えるかもしれない。