language change

スラムダンク 劇場版 ゴリ 宮城リョータ

お嬢様は電子遊戯をかく語りき

山王戦を描くスラムダンク映画につい感動して涙が・・・

12月3日、THE FIRST SLAM DUNKが公開されました。

作者である井上雄彦先生直々に脚本・監督とメガホンを取り、ただ原作をなぞるだけのストーリーではなく、少し違う視点から見る新しいスラムダンクを目指したとコメントという期待が高まっていました。

公開初日、居ても立ってもいられずにレイトショーで見に行ってきました。

はじめにもう書いておきます。めちゃくちゃ面白かった!

思い出補正も入っているため、原作ファンだからこその感動だと思いますが、ここが良かった点・もうちょいな点を色々挙げていきます。

ネタバレが入っているので、まだ見てない人はご注意ください。

映画スラムダンクのここが良かったよ

大人気ゆえに、ファン全体に納得できるような出来となると難しいことだと思います。

特に、フルCGで描かれる作品ゆえ、コミカルなシーンが軒並み削られている点や、漫画「リアル」のような人間ドラマが展開されるので、原作や地上波アニメにあったノリに期待すると、意外な反応を示すかもしれません。

敵チームのキャプテンにダンクかましたり、敵チームの監督に手厚いカンチョーしたり、そういう面白部分もあれば、三井寿の輝かしい時代から落ちていく様や赤木剛憲のようにチームに恵まれなかったり。

あの頃、描けれなかった部分を保管していくのも今作の魅力です。

宮城リョータ視点の物語

原作終了から長い年月が経った今でも、登場キャラクターの過去がわからないままで「今」だけを描いていました。

先に述べたMVPの三井や小学生からバスケをやっている赤木、中学生の時父親が危ない状況なのに不良に絡まれた桜木など過去話はあるが、それでも深く掘り下げていません。

特にリョータは、花道と喧嘩したことや彼女に振られまくっていたことなどの描写はあったが、過去話がありません。

そのため今作はリョータの過去を起点にして、山王戦をポイントガードとして回して行く流れ。

リョータの過去話の元ネタ

少年ジャンプの特別読み切り作品「ピアス」という漫画で、りょうたが小学3年の時に兄を海で亡くしたエピソードがあり、劇中と同じように「もう帰ってくるな」など、子供ながらの罵声をつい浴びせてしまった。

それが最後の言葉となって、深い傷を負うことになる。

キャラクター作りのプロットにあったのを掘り起こしたのかと思ったが、読み切り投稿してた時のネタを混ぜるとは驚きました。

ピアスに出てた「りょうた」と「あやこ」は、スラムダンクの同一人物かどうかは言及されていないので、あくまで過去作を活かした演出。

母子の関係

リョータが母親との関係がギクシャクしてしまい、そのことで冷めた表情で生活していく。

そういう態度が不良達には生意気に見えてしまい、三井達と喧嘩になるきっかけになっていた。

原作だと、花道同様に女性に告白して撃沈して軽口を言ったりとお調子者として描かれていたが、映画だと成長したこともあってか、かなり冷静でおとなしめ。

ぶっきらぼうながらも、心の中では母親に感謝している根が優しい子。

アニメや原作とはだいぶキャラクターが違うが、それでも宮城リョータの魅力が一段階上がったことは確かだ。

声優は塩屋翼さんから仲村宗悟君に変わったが、いわゆるアニメの演技じゃなく年相応の高校生として演じている。

個人的にも違和感はなく、追加されたストーリーを加味すると適役だったと思います。

安西先生に憧れて?

ただ、流川や花道はともかく、スタメン三人は安西先生に憧れて湘北に入ったと言っている。

三井は例の「あきらめたらそこで試合終了だよ」があるから慕っているのはわかるが、リョータがなぜ安西先生を慕うのかは不明のままだった。

沖縄から神奈川に越してきた後、田岡監督に優秀なPGで進学するなら陵南に来い!と会っているはずだが、どこで絡んでたんだろうか?

とはいえバスケやってる人なら結構有名人だし、知っていても不思議じゃないですけどね。

見たかった山王戦

アニメが全国大会!と盛り上がりを見せる最中に終了してしまい、エンディングには愛知の星諸星と名朋の森重などが描かれており、原作知らないとこの人誰なんだ?状態なまま。

結局オリジナル展開で終わってしまい、いつかスラムダンク2として帰ってくるんだろうなと思ったら20年以上経っていた。

しかし、ようやく映画にて叶う日がやってきました。

ぶっちゃければ、声優が変わったとかそういうのより、動く秋田県立山王工業高校のバスケット選手が見たいが第一であります。

モデルとなった秋田県立能代工業高校

謎の語尾をつけて、そして間違えるキャプテン深津一成(cv奈良徹)

丸いゴリラのような顔をしているが日本高校バスケ界最強のセンターと評される河田雅史(cvかぬか光明)

山王のエースプレイヤーで河田へよく失言をかますし、対戦した仙道に名前を間違われる沢北栄治(cv武内俊輔)

高いリバウンド力が売りだが、トーテムポールみたいな顔してると弄られる野辺将広(cv鶴岡聡)

沢北がいなければ、どこでもエースを張れる男だが、意外に他と比べると濃いキャラじゃない松本稔(cv長谷川芳明)

急性盲腸炎のエピソードが急に入るが、どんなに厳しくても逃げないスタミナと忍耐の男一之倉聡(cv・・・あれ喋ったっけ?)

河田の弟にして多大な期待を寄せられているホープ河田美紀男

それらを導く監督の堂本五郎

この選手らの戦いが見れて本当に良かった。

ラストの怒涛の展開

原作でも熱い展開だったが、劇場版でも熱は焦がす勢いで熱中させてくれました。

三井の3P、流川のパス、赤木と河田の対決、花道の驚異的なリバウンド力、リョータのゲームメイク。

花道が腰を痛めて一時退場した後に再び窮地に陥るなど、王道だけど外さない。

素晴らしいのは、ラスト1分の試合はボイスどころか効果音すら入れない、動きのみで展開していき花道のシュートが決まり、流川とハイファイブをする時にようやく音が鳴る。

漫画を見てガチで「堀田徳男」並に涙出そうになったの初めてなので、このシーンはどんな泣ける映画よりも泣けるくらい好きなシーンというか一連。

当時は写植ないから、掲載楽そうとか一瞬考えたことがありました。

イケメンだけじゃない、個性豊かなスラムダンク

この作品の面白さは赤木を含めて、高校生にしては老け顔だったり、そもそも高校生の体格じゃないし、この井上雄彦のイケメンだらけにしないという拘りがすごいと思う。

担当の編集者に打ち合わせで「次のライバルはイケメン多めにしましょうよ」って提案されても、いや、必ず「ゴリラ顔のやつは入れます」っていう固い意志が感じられ、河田雅史のようなすごいキャラクターを生んだのだと・・・

勝手に想像しちゃいます。

それゆえに、仮に実写映画やドラマの話が来ても、映画スラムダンク以上のバッシングの嵐になりそうで、ジャンプ漫画で一番リアルでやれそうな題材なのに、かなり実現が難しい存在でやらない方がお互い幸せなのかもしれない。

保管されたシーン

三井がグレた後に、安西先生を見かけたら姿を隠すようにして過ごしていたシーン。

実は、神奈川に引っ越してきてから三井とリョータが出会っていたシーン

リョータと赤木が確執があり、合わないと匙を投げていたシーン

3年の引退後にリョータを小馬鹿にしてきた先輩に抗議した赤木というシーン

引退戦を見にきていた三井など、痒い所を掻いてくれていました。

安西先生が三井に対して何かしてあげなかったの?って作中に感じてたが、三井が徹底的に避けていたからしょうがなかったし先生もいつか帰ってくると信じていた節もある。

・・・が、バスケ部の暴力沙汰はもみ消しているが、リョータの暴力沙汰の件で退学とかなっていたらどうしてたんだろうか。

相変わらず不良の割には制服はちゃんと着てくるし、学校にも一応来てるし、根は真面目なんだろうなぁと。

そういえば、真面目といえば劇中にリョータや赤木に嫌味行ってきた先輩だが、湘北バスケ部は「頭が良い=勉強はできる」みたいな言われをされていたが、あの先輩「頭だけは良い」んだなぁと思った。だから手を抜くことや練習やってますよのフリできたのかな?勝手な解釈です。

ここが残念に思う点

見て良かった映画のトップに上がるほど、自身は高評価だが惜しい部分というのは感じられたのは嘘じゃない。

あくまで個人的な感想文なので間に受けず、適当に流してくれれば幸いです。

ギャグシーンがカット

先にも述べたコメディ部分が大きくカットされており、井上漫画に出てくるデフォルメされたキャラはごく一部でしか登場していない。

尺の長さにより仕方がない部分はあるし、3DCGで10人のコートにいる選手を違和感なく動かすために敢えて捨てなきゃいけないとパンフレットにも書いてあります。

ギャグが全くないかといえばそうではないけど、ここら辺は次回作への期待しましょう。

有名シーンがカットされている

魚住の桂剥きや晴子への告白など、そういった部分はほとんどリョータの過去回想に優先されているため、劇中では描かれなかった。

元々リョータを主軸に置いた話なので、本来の主人公である花道は脇役だし、赤木も急に謎の板前さんが出てこられても流れ的には不適切と判断したのだと思います。

そもそも陵南のキャラクター出てきてないし。(見逃してたら申し訳ない)

赤木の立ち位置を改めて再確認させるために、魚住が一肌脱いでなぜか板前の道具を持ってきているというシュールな展開だが、これは予選や決勝リーグを見てこそであり山王戦のみの本作だと、尚更シュールすぎる。

リョータの回想

試合中に、過去の回想などが挟まれることはよくあることです。

木暮の3pが決まった瞬間、中学時代の話を挟んで、勝った!という流れなど、盛り上げるためには必要な要素。

割と、山王戦でリョータの回想や他の選手の回想もちょくちょく入るため、原作を知って覚えている人は察することはできるが、初見の場合は試合展開が読みにくいのではないだろうか?

これはうちの友人がそうなんだが、アニメだけは見たけど原作は読んだことがない。

なので、試合の内容をあんまし覚えていない。といった感じでした。

今作は原作漫画を読みまくった人には大きく刺さる一方、それ以外にはどうなんだろう?みたいな感じなので、ここら辺はもしかしたらマイナスポイントに挙げられているのかもしれない。

また、アニメ慣れしているせいで声優のキャスティングが変更されることに納得いかないのも無理はないが、流石にドラゴンボールみたいに引き続きやってほしいってのは難しいでしょう。

声優が変わらないでほしい気持ちは同じですが、いつまでも同じ声を出せていけるわけがない声優側の気持ちも考えたほうがいいと思います。

最後に

突如としてジャンプ連載を終了した伝説の漫画「スラムダンク」

インターハイの最中で終わるとはまさか思わず、少しの充電期間を設けたのかな?と思ったら本当に終わってしまい、ジャンプと読者に大きな穴を空けてしまった。

漫画「幕張」でも終わってしまったと落胆する姿が描かれ、茶化している部分もあるがそれほど惜しいと思う作品であったのだと実感します。

時を超えて、新しい視点で描かれた本作。

今まで描かれなかった宮城リョータの過去。

そして、湘北を卒業した後の宮城リョータの存在。

かなり満足度の高い映画でした。

バスケのドリブルする時の細かさ、リアルに動く選手たち、ハイタッチなどちょっとした動き。

パンフレットを見ると制作するに至ってバスケの経験がないため、まず体に馴染ませるため習いに行くなど制作への意欲は強く、しっかりと漫画を再現しつつバスケらしい動きも再現されていました。

どれくらいの興行収入になるのか非常に楽しみです。

たとえ上映時間が予選→決勝編6時間

インターハイ編6時間となっても、スラムダンクファンなので、余裕で見れますので、THE Secondスラムダンクがあるのならお願いします。

結構謎だらけの「流川」視点とか、何卒!

タグ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

coromo

toonbeery'sの管理人です. ゲーム(プレステ・switch・steam・ソシャゲ)を中心に、 アニメ(広く浅く)・ドラマ・映画など強い先入観でレビューしたり気になるワードなど誰が得するの?な部分を調べたりしています。 イラストもたまに描いたりとやれるだけやって気ままに過ごしてます。 そういう雑多なブログなので、あしからず。 インドのパン「ナン」を心の底から愛するものなので、同志を求めます。 noteしてます https://note.com/coromo_art

-お嬢様は電子遊戯をかく語りき