批判は避けらない、unityの新たな回答とは?


先日、unity Runtimme feeについてデケェ話題になったがわけだが9月23日に考えを改めたらしい
下記の表はUnity様の公式ページをもとに作成されております

Unity Runtime Fee スケジュール
–基本情報
- 対象確認と支払い金額算出:お客様自身で行う
- 支払い開始日:2024年1月1日
- 支払い周期:月額
ステップ 1:ゲームが対象か確認
プラン | 収益しきい値(過去12か月) | 収益しきい値(日本円) | インストール数しきい値(サービス継続期間中) |
---|---|---|---|
Unity Personal および Unity Plus | 20万米ドル | 約2,200万円 | 200,000 |
Unity Pro | 100万米ドル | 約1億1,000万円 | 1,000,000 |
Unity Enterprise | 100万米ドル | 約1億1,000万円 | 1,000,000 |
ステップ 2:支払い料金を算出
標準価格(しきい値に達している場合)
月ごとの新規インストール数 | Unity Personal および Unity Plus | 約日本円 | Unity Pro | 約日本円 | Unity Enterprise | 約日本円 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ~ 100,000 | インストール単価:0.20米ドル | 約22円 | インストール単価:0.15米ドル | 約16.5円 | インストール単価:0.125米ドル | 約13.75円 |
100,001 ~ 500,000 | インストール単価:0.075米ドル | 約8.25円 | インストール単価:0.06米ドル | 約6.6円 | – | – |
500,001 ~ 1,000,000 | インストール単価:0.03米ドル | 約3.3円 | インストール単価:0.02米ドル | 約2.2円 | – | – |
1,000,001 以上 | インストール単価:0.02米ドル | 約2.2円 | インストール単価:0.01米ドル | 約1.1円 | – | – |
新興市場向け価格(しきい値に達している場合)
月ごとの新規インストール数 | Unity Personal および Unity Plus | 約日本円 | Unity Pro | 約日本円 | Unity Enterprise | 約日本円 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 以上 | インストール単価:0.02米ドル | 約2.2円 | インストール単価:0.01米ドル | 約1.1円 | インストール単価:0.005米ドル | 約0.55円 |

AUTOMATONでの記事ではこう語ってるな、さらに詳しくは本ページを見てくれや
Unity Technologiesは、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」に導入予定だった新料金システム「Unity Runtime Fee」が大きな批判を受けたことを受けて、規定の変更を発表しました。特に注目されるのは、無料の「Unity Personalプラン」への導入が完全に取り消されたこと、そして収益とインストール数の上限が引き上げられた点です。さらに、支払い方法も自己申告制に変更されました。
この件について、Unity Technologiesの社長Marc Whitten氏は公式に謝罪を行い、今後の方針も明確にしました。変更後の反応は概ね好意的ですが、一度崩れた信用を完全に回復するには、まだ時間と努力が必要だとの見方も多いようです。

チューわけで、これらがゲーム制作者への新たな追い風になってくれればいいやな

はっ!、あたしゃゲームを作ることにゃ興味ねぇけど、このご時世に自由にクリエイトさせねぇ話なんざあっちゃならねぇと思ってるぜ

うちらプレイヤーが期待してるのはイカれた作品だ、それ以外に興味ねぇぜ。じゃあな!

毎度、ここいらでお知らせ入れさせてもらいますわ
Unityの色々な機能やゲーム作りの基本が自然と身につくスタイルで、特にゲーム作りが初めての方におすすめですわ。簡単な2Dゲームから始めて、段々と複雑なゲームにも挑戦していく形になっております。プログラミングが初めてでもご安心を。C#の基礎もしっかりと掲載しておりますので、プログラミング未経験の方でも安心して学習を始められますわ。
さらに、Unityの操作方法だけやなくて、ゲームを面白くするための設計やレベルデザインのヒントもたっぷりと掲載しておりますで。発売日は2023年7月29日、『Unityの教科書 Unity 2023完全対応版』というタイトルで、Unity 2023に一番早く対応してる入門書ですわ。

お疲れ様でした、その他のインディゲームについてはこちらです