
今回のインディーゲーム
今回は【BAD COFFEE GAMES】より「RATUZ」をプレイしました
スーパーファミコンを彷彿とさせる懐かしさが含まれたグラフィック
滑らかに動くアクション
反対に理不尽な仕打ちがプレイヤーを
ゲームオーバーに導く難しさ。
何度も繰り返すことにより突破していく【死にゲー】。
プレイヤーは果たして全員救うことが出来るのか?
【RATUZ】のシステム(最低でもこれくらいは)要件
最低 | 推奨 |
OS:XP プロセッサー:1.0GHz processor メモリー:512MB RAM グラフィック:32MB VRAM Integrated Graphics Card DirectX: version9.0 ストレージ: 200MB利用可能 |
OS:Windows 7 or Greater プロセッサー:Dual core processor メモリー:2GB RAM グラフィック:64MB VRAM Dedicated Graphics Card DirectX: version9.0 ストレージ: 200MB利用可能 |
Degica shopでは様々なゲームに出会える「Steam」で快適にプレイできる最高級のPCが揃っております
現在のパソコンのスペックにご不満な方、新しい環境でVR体験してみたい方、新たなにVtuberデビューしてみたい方など
プログラミングを覚えたい、動画や音楽編集、自分だけのブログなど解説してみたいなど、副業や新しいビジネスを始めたい方も是非に。
バッドコーヒーゲームズとは?
2016年にGustavo(グスタヴォ)とRENATO(レナート)の双子の兄弟によって設立されたインディーゲーム開発スタジオ
フリーゲームや今回プレイしたゲームもそうだが格安で楽しめ、なおかつ値段の割には結構長く遊べる内容で「理不尽」意外はユーザーフレンドリー。
ネズミ男の恐怖から逃げ回る「Ratuz」
超常現象を写真に収めようとお化け屋敷で散策する「PHOTOQ」【100円で購入可能】
画像引用元→https://store.steampowered.com/app/1798970/phoToq/
魔法使いカーティックが石化した村人を救うため邪悪なものと戦うアクションゲーム「Kautic」【100円で購入可能】
画像引用元→https://store.steampowered.com/app/600530/Kautic__The_Bald_Wizard/?l=japanese
スーパーファミコンなどレトロゲーム好きには懐かしくてたまらない作品たち・・・かも?
ねずみ男全然絵とちゃうじゃん!?
いきなりトップ画面で登場する忍者タートルズ風にいえば、「スプリンター先生」のようなネズミ男「被験者3号」から逃げながら、研究所および刑務所からの脱出が目的。
恋人同士ならさぞや絵になる光景だが、
博士はこの後「モげる」
非人道的な行為を働いたことへの報いであり、映画でもまず助からない「博士」だが、明らかにトップ画面のスプリンター先生風の男じゃない生物と化してしまった「三号」。耳でっかい。
他には・・・
首が取れて顔からクモの脚のようなものが生えてしまった二号君
隠れメガテニストの自分は密かに彼をこう呼んでしまう「ウブ」と・・・
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY【悪魔全書】
— 『真・女神転生』シリーズ公式 (@megaten_atlus) July 20, 2017
今回の悪魔は…
〚ウブ〛
#メガテン #DSJ #悪魔全書
BGM人気投票企画実施中!⇒https://t.co/7MisKBQfVs
2017年10月26日発売! pic.twitter.com/PreGiFRcay
バイオハザードなどに出てきそうなクリーチャーだが、
プレイした人たちは彼の雄姿に心改めるのだった
残った4号君、プレイヤーである五号君、そして六号ちゃん(ぱにぽに風)は3号が暴れまわってる隙に部屋から抜け出し、仲間と共に脱出を試みるのだった。願わくば誰もロストしないように。
理不尽極まる
実験室から逃げて最初に潜入任務御用達のロッカーへ隠れることを指示される、プレイヤーはここで操作できるようになり映画のような気分でロッカーに隠れることで操作を少し覚えるわけだが、同時に理不尽な目に逢うということも植え付けられてしまうのだった。
8割近いプレイヤーは、ここで5号君を「がぶがぶ」されてしまったであろうと推測される。
とにかくの初見殺しが多い本作では、ちょっとした行動が命取りになる。五号君(プレイヤー)がやられた場合はリトライが非常に速いので、意外とそんなにストレスが溜まるようなイライラポイントは少ない。
しかし、エンディングは生存者によって複数存在し仲間の4号や6号ちゃんを助けられないとオートセーブがかかってしまい、やり直しが効かないなどシビアな面が存在し何回もプレイしてほしいという製作者の思いが感じられる。
ここがびっくりネズミーランド
- 二号がよくわからんところから急に現れる
- 4号や6号ちゃんは基本的に手伝ってくれない(活躍はする)
- 急に理不尽な選択を迫られる
- 高い所から落ちると、そりゃ死ぬ
- ガンダムハンマーは痛かった
- 警備の人間に撃たれると股が割ける
- 基本頭をかじられて食べられるが、たまに死に至らしめるほどの壁ドンされる
- 侵入者・脱獄者用に内部は複雑化しているが、警備や研究員のやつらの私生活も犠牲になってる
- ようやく女性が出てきたのに何か「キャラが濃い」
- 王様ランキングのカゲがものすごく気持ち悪くなったようなクリーチャーが唐突に出てくる
- ミドリの溶けるアレ・・・とドラム缶で渡ろうとする五号君
ともかく理不尽なレベルで、同じインディーゲームといえばカップヘッドが思い当たるが、
インディーゲームはともかく「やられてもやられても」繰り返し挑戦するがモットーであり、それはかつてファミコンやスーファミ、プレステやセガサターンなど「トンデモ」難易度に多くの人(の何割か)が泣かされてきた。
そんなレトロゲーマー達の本能を呼び覚ますかのように、
インディーゲーム開発者は我々に
「ゲーム」とはなんぞや?男とはなんぞや?と
男塾で聞いたようなメッセージを常に投げかけている。
返答せい!!
理不尽で何度も倒れるが決してクリアが出来ないというレベルではない。諦めずに挑戦すれば必ずやエンディングまでたどり着けることだろう。
ゲーム魅了され死もの達
このゲームはフジ工房さんがプレイしている動画を見た時に興味を持ったのが始まり、話題になったのか結構有名ゲーム実況者の名があがっており最近クレヨンしんちゃんのコラボでも話題になった「レトルト君」もプレイ実況動画が上がっていた。
ゲーム実況者ポッキー |
人体実験を行う即死罠だらけの刑務所から脱出するゲーム「 RATUZ 」 |
ゲーム実況者兄者弟者 |
【ゴールデンウィーク特別ホラー】弟者の「RATUZ」【2BRO.】 |
わいわいのゲーム実況チャンネル |
世界一思った通りに行かないゲーム【RATUZ】 |
ゲーム実況者「フジ工房」 |
「人体実験を行う刑務所」から脱出する鬼畜ホラーゲーム『RATUZ』 |
ゲーム実況者FOS/エフオーエス |
「化け物だらけの刑務所」から脱出する即死ホラーゲーム|RATUZ【全員生存エンド】 |
ゲーム実況者ねおちゃんねる! |
怪物から逃げろ!死にゲー2D脱獄サバイバルホラー【RATUZ】 |
ゲーム実況者ファルコン竹田です |
化け物がいる刑務所から脱出するゲーム |
※レトルト君のアカウントがたけしの挑戦状風に言えば謎の爆発があった模様。人気ゲーム実況者であり、ホラーゲーム動画の参考に何度もお世話になっており、クラブ・キングラー好きとしてなんとか復活してほしいと願っています。(20220513)
最後に・・・
値段の割には程よく長く遊べし、初見での突破は困難だがやっていくうちに突破口を見つけることが出来るので難易度はそこまで高くないと思います。
何故、彼らが捕まって実験体にされてしまったのか、3号が快楽のように残虐なことをするには理由があるのか?
様々な考察が出来る余地はあると思われるが、「あまり考えなくていいのかもしれない」
SFCゲームのプリンスオブペルシャに酷似したゲームだが、インディーゲームは何かしら過去にプレイしたゲームからインスピレーションを受けて制作したと話はよく聞くので、製作者の兄弟も恐らくそうなのだろう。
大手の人達だと「○○に影響を受けて」というコメントはまずしない。自分らが作り出した「オリジナル」だ!という強さを見せるのが普通だが、多様性あふれるインディーゲームはリスペクトを忘れない。(思い切りパクリだろってのも中にはあるが)
プレイ時間は3時間強ほど、ゲームオーバー!回数は「100回」以上。
過去にPLANET ALPHAをプレイしたことがあったが同じくらい死亡回数が多い。
-
-
残機0?PLANET ALPHAを駆け抜けろ
続きを見る
基本的にリトライするのが当たり前、「やられながら覚えろ」なのでリトライするポイントが近くだったりロードが早かったりとファミコン時代の「そこからやり直すのかよ!」っていう「くたびれ」はあんまりない。
何度も挑戦してほしいけど「ダレる」のは回避したい。開発者たちも私達プレイヤー同様に昔の理不尽っぷりに関して色々思うところがあったのかもしれない。
ゲーム実況も楽しいけど、是非ともプレイしてほしいインディーゲーム。
次回はどんなインディーズゲームに出会えるのか。
-
-
【配信中止】となったMURDERHOUSE 懐かしのローポリだからこそ味わえる恐怖を体験せよ
続きを見る