
昔からファンによる日常系のアニメや漫画が格闘ゲームに参戦するといった同人的なものはいくつか存在していたが、今の時代は人気のホロライブと呼ばれる人気Vtuberをテーマにしたものが作成された。
ホロライブとは?

カバー株式会社が運営するホロライブは、VTuber界での大きな存在として知られています。ホロライブプロダクションという名のVTuber事務所に所属する54人の女性VTuberが、その一員として活動しています。驚くべきことに、この54人の中で23人がYouTubeのチャンネル登録者数で100万人を超える快挙を成し遂げています。
ホロライブの活動は多岐にわたりますが、主なものとして以下のようなものが挙げられます:
- YouTubeでのライブ配信と動画コンテンツ: メンバーそれぞれが自らのチャンネルでさまざまなコンテンツを提供しています。ゲームプレイから雑談、歌唱、TRPG、ASMR、ラジオ、そしてショート動画まで、その内容は多岐にわたります。
- オリジナル楽曲の制作: メンバーたちは独自の楽曲を制作し、音楽ストリーミングサービスでその才能を披露しています。
- 大手企業とのコラボレーション: ローソンや日清食品など、著名な企業とのコラボレーションも行われています。
- 二次創作の奨励: ホロライブは、ファンによる二次創作を奨励しており、そのためのガイドラインも設けています。イラストや漫画、コスプレなど、多彩な表現がファンから寄せられています。
ホロライブの魅力は、これらの活動を通じて多くのファンに伝わっています。その結果、所属するタレントたちの累計チャンネル登録者数は、驚異の5000万人を超えています。
Made by hololive fans, for hololive fans. Idol Showdown is the definitive fan-made hololive fighting game experience, powered by rollback netcode. Engage in exciting duels as your favorite hololive talent and prove once and for all who the strongest idol is using the game’s easy-to-learn controls.
ホロライブファンによる、ホロライブファンの為の無料非公式ゲームです。 「Idol Showdown」は、ロールバックネットコードを採用したファンメイドのホロライブ格闘ゲームの決定版です。好きなホロライブタレントで対決して、最強のアイドルが誰なのか簡単な操作で証明しよう。 ようこそ、ショウーダウンへ!
Steam:Idol Showdown (steampowered.com)
ホロライブの魅力、ゲームで再現

ホロライブは、多くのファンに愛されるVtuberのグループです。彼女たちの魅力的なキャラクターや印象的な瞬間は、ファンの心をつかんで離しません。そして、その魅力をゲームの世界で再現する試みが、"Idol Showdown"という名で登場しました。このゲームは、ホロライブのファンによって作られた、ホロライブのファンのための非公式の格闘ゲームです。ホロライブ所属のVtuberをプレイアブルキャラクターとして使用し、各キャラクターの個性や印象的な瞬間にインスパイアされた技を使って戦うことができます。
ゲームの魅力を伝えるティザートレーラー
Idol Showdown: Reveal Trailer | hololive Fighting Game:Idol Showdown | Besto Game Team
2023年3月22日、"Idol Showdown | Besto Game Team"というチャンネルから、約1分6秒のティザートレーラーが公開されました。この動画は、ホロライブのキャラクターたちをフィーチャーしたファイティングゲーム「Idol Showdown」のリーベルトレーラーとして制作され、既に約226,452回の視聴回数を記録しています。
トレーラー内では、ゲームのゲームプレイやキャラクターたちのアクションシーンが紹介されており、ファンはホロライブのキャラクターたちがどのようにゲーム内で表現されているのかを確認することができます。また、このゲームは非営利であり、Cover Corporationのhololiveプロパティの派生作品として制作されています。
"Idol Showdown"は、2年以上の開発期間を経て、2023年春に無料でリリースされる予定です。このゲームは、ホロライブのファンやファイティングゲームの愛好者にとって、非常に興味深い内容となっています。特に、ホロライブのキャラクターたちがどのようにゲーム内で表現されているのか、そのゲームプレイやアクションに注目すると楽しめるでしょう。
developer:「Besto Game Team」

Besto Game Teamは、ホロライブと格闘ゲームの熱心なファンから成る開発チームで、彼らの情熱プロジェクトとして「Idol Showdown」という非公式の同人格闘ゲームを生み出しました。このプロジェクトの背後には、興味深い経緯とストーリーがあります。
約3年前、チームの創設者と彼の友人たちの間で生まれた賭けが、このゲーム制作のきっかけとなりました。その賭けに乗った創設者は、Redditを通じて世界中から協力者を募集し、Besto Game Teamを結成しました。初めの頃は、制作の流れや開始点さえも不明確で、開発の方向性を定めるのに相当な時間がかかったと言います。
このチームの特筆すべき点は、全員がボランティアとして参加していることです。そのため、特定の作業を誰かに強制することはできず、チームのマネジメントは非常に複雑であったと伝えられています。
彼らが制作した「Idol Showdown」は、ホロライブの二次創作ガイドラインを遵守しており、収益化の目的は持っていません。このゲームはSteamで無料で提供されているので、興味を持った方は是非とも体験してみることをおすすめします。
参考元:ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー - MoguLive (moguravr.com)
Steamなどに寄せられた声
【新たな格ゲーマスターへ】

世界中のホロライブファンや格闘ゲーム愛好者が話題にしている「Idol Showdown」を知っていますか?その魅力を、プレイヤーたちの率直な感想をもとに紐解きたいと思います。
まず、多くのプレイヤーが共通して指摘する点は、その高いクオリティ。特に兎田ぺこらといった人気Vtuberがキャラクターとしてプレイ可能で、そのドット絵の可愛さと動きのスムーズさは目を見張るものがあります。さらに、ゲームの操作感やシステムは、『ブレイブルー』や『ギルティギア』、『メルブラ』などの平成格闘ゲームに似ており、既存の格ゲー経験者ならすんなりと入り込めるでしょう。しかし、それだけではなく、格ゲー初心者でも簡単にコンボをつなげられる操作性も魅力の一つとなっています。
また、多くのプレイヤーが「無料でこのクオリティは驚き」との声を上げています。操作性やキャラクターの動き、サウンド、そして愛情溢れるドット絵のクオリティは、まるで市販されているような完成度です。オンライン対戦も実装されており、世界中のファンとの対戦を楽しむことができます。
しかし、一部のユーザーからは、オンライン機能の改善や、より低スペックのデバイスへの対応を望む声も挙がっています。これは開発チームが今後のアップデートで対応していくであろうポイントとなりそうです。
さて、最後に、このゲームがどれほど愛されているかを示すエピソードとして、クレジットに流れるミコちゃんのスタッフロールが永久ループする楽曲が、多くのファンにクセになっているという話も。ホロライブファンはもちろん、格闘ゲームファンも、このゲームを一度は手に取ってみてください。きっと、その魅力に引き込まれることでしょう。
それでは、バトルの舞台でお待ちしています!
項目 | 最低 | 推奨 |
---|---|---|
プロセッサとオペレーティングシステム | 64 ビット必須 | 64 ビット必須 |
OS | 8.1, 10, 11 | - |
プロセッサー | i5-8250U or Ryzen 3 3200U | - |
メモリー | 4 GB RAM | - |
グラフィック | NVIDIA GT 710 2gb or Radeon 520 2gb | - |
DirectX | Version 11 | - |
ネットワーク | ブロードバンドインターネット接続 | - |
ストレージ | 1 GB の空き容量 | - |
Disclaimer: Idol Showdownは無料の非公式ファンゲームです。Idol ShowdownとBesto Games Teamは、hololiveやCOVER Corpとは関連しておらず、代表しているわけではありません。このプロジェクトは、hololiveの二次創作ガイドライン(リンク)に従って制作されました。Idol Showdownは、どのような形態であっても、既存のものや計画されているものを含め、収益化されていない無料ゲームです。

アイドルの地獄を見ようとなんか物騒なこと書いてるが、ともかく格ゲーとしては面白いので無料ということもあり、気軽に楽しめるものだろう。むしろ、フリーでこれだけ遊べるのならありがたいことだ。
いつものお知らせ(アフィリエイト広告)

毎度、ここいらでお知らせ入れさせてもらいますわ
・Razer Edge Wi-Fiモデル Kishi V2 Pro Controller Bundle
このバンドルセットは、AndroidゲームとXboxゲームの両方で極上の体験を提供します。Snapdragon G3x Gen 1ゲーミングチップセットとアクティブ冷却機能が、高フレームレートでの長時間プレイを可能にします。6.8インチの144Hz AMOLED FHD+ディスプレイと、HyperSenseハプティクス搭載のKishi V2 Proコントローラーが、コンソールに匹敵する操作性と視覚体験を実現します。
・Razer Blade 18 ゲーミングノートPC 2023年春モデル
18インチのQHD+ 240Hzディスプレイを備えたこのノートPCは、Intel第13世代Core i9とNVIDIA RTX 4060を搭載し、デスクトップ級のパフォーマンスを提供します。1TBのNVMe SSDと拡張可能な16GB RAMが、高速な読み書きとマルチタスクをサポート。5MPウェブカメラとTHX Spatial Audio搭載スピーカーが、どこでも高品質なエンターテイメントを実現します。
・Razer Kraken Kitty V2 Pro Quartz Pink
このゲーミングヘッドセットは、交換可能なネコ、クマ、ウサギのイヤーデザインでスタイルを自在に切り替えられます。Razer HyperClearマイクとTriForceチタン50mmドライバーが、クリアな音声と高忠実度のサウンドを提供。7.1サラウンドサウンドとハイブリッドクッションが、長時間の快適な使用と没入感あるゲーム体験を保証します。
その他の海外のインディーゲーム

お疲れ様でした、こちらがリンクになります
レトロなら任せろと言わんばかりの「ウィザードリィ」の第一作リメイク:早期アクセスの評価は割れるところ・・・
ウィザードリィとは? 画像引用元;Steam「Wizardry__Proving_Grounds_of_the_Mad_Overlord」 ---かつて、1981年のある晴れた日、アメリカの地で一つの伝説が誕生した。その名も「ウィザードリィ」—コンピューターRPG(ロールプレイングゲーム)の元祖とも言える傑作。この魔法と剣の世界では、プレイヤーは仲間を選び、迷宮へ足を踏み入れ、恐ろしいモンスターたちと戦いながらキャラクターを成長させていく。 この革新的なゲームは、後に続く数々のRPG、例えば「ドラゴンクエ ...
下半身がベーゴマとなった漢たちとともにぶっちぎれ!
ベーゴマ:日本の伝統的な遊び ベーゴマは、日本で生まれた伝統的な独楽の一種です。平安時代に京都周辺で始まったとされ、バイ貝の殻に砂や粘土を詰めて回すことから発展しました。その後、関西から関東に伝わり、「バイゴマ」が「ベーゴマ」と呼ばれるようになりました。特に大正時代から高度経済成長期にかけて、子供たちの間でこの遊びは非常に人気がありました。 ベーゴマの特徴と遊び方 ベーゴマは浅い円錐形をしており、底面には螺旋の模様がありますが、上面はほぼ平らで、軸が飛び出していることは少ないです。遊び方は地域によって異な ...
難易度までオマージュされるのか、ただのパクリじゃない:インディーゲーム「Enchanted Portals」
Extreme battles versus crazy bosses in this Intense 2D Platformerクレイジーなボスたちと激しいバトルを楽しめる2Dプラットフォームゲーム Steam:Enchanted Portals (steampowered.com) "Enchanted Portals":魔法の冒険 Steam:Enchanted Portals (steampowered.com) 魔法の次元:BobbyとPennyの冒険の舞台 新米魔法使いのBobbyとPenny ...
アヒルのおもちゃをプールで遊ばせるだけのゲーム【placid plastic duck simulator】
Simulatore di papere tecnologicamente avanzato, Placid Plastic Duck Simulator offre grandi quantità di relax. Con una grafica 3D onirica, musica rilassante e tante papere diverse, la tua unica priorità è galleggiare felice. Chi non lo prova è un quaquaraq ...
インドのデベロッパーが贈る様々なホラーエピソード「Fears to Fathom」シリーズ
Fears to Fathom is an episodic psychological horror game where each episode unveils a short story narrated by the ones who survived. 「Fears to Fathom」は、各エピソードで生き残った人々によって語られる短い物語が明らかにされるエピソード形式の心理的ホラーゲームです。 レビュー “That game was it, such a good idea.” 「そのゲー ...