Ai lain spear head-気になる話題のニュースなど-

EIKO!GO!のバイオハザードのプレイ動画を見ていたら、久々にPS4でやりたくなったブログ。

スポンサードリンク



バイオハザード
biohazard® HD REMASTER

なんとなく芸能人および好きな人が興じているものというものは、自らも体験したくなる共感したくなるという人間のサガ。声優があまり聞かないインディーゲームをプレイしていたら、興味はないけど触ってしまう。アイドルが自分のジャンルとは全然違うものをプレイしていたら自分をそっちのけにしてプレイする。

狩野英孝とバイオハザードの親和性。BIOHAZARD VILLAGEが発売されたけど、そんなの関係ねぇ!

【RED COLONY】どうあがいても巨乳、バイオハザードに巻き込まれた女たち

狩野英孝が「バイオハザードHDバージョン」をプレイしているのを見て、ブログで語ろうと思って初代を始めたら普通に全クリするまでに至った。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

リメイク版で登場した最大のウリといえば、倒した「ゾンビ」が再び活性化し以前よりさらに凶暴になり、ただでさえ狭い空間に全速力で駆けてくるクリムゾンヘッドと呼ばれる存在は脅威だ。

カメラアングルが固定で俯瞰なため、足音でしか判断出来ない狩野英孝氏のようなスペシャルなリアクション芸の達人にとっては、大変美味しいシチュエーション。焼却処理をキチンとしておかないと後々に厄介になるという緊張感溢れるものだが、二回目三回目と出会うとイライラするだけの存在であったりと、非業の死を迎えてウィルスに振り回された哀れな元人間だが、憐れみが薄い。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

最近のバイオハザードはこんなに同じ場所を行ったり来たり、ややこしい謎解きが多めでは無くなったが、だからこそ過去作に戻れば戻るほどいつものプレイスタイルが通用しない悩ましさが次々に出てくる。

ファミコンを遊びまくった世代だが、今のPlayStation、Switchに慣れたためいざ過去作をプレイしたら、あれ?こんなに出来ないものなの?と衝撃を受ける「あるある」。これは初めて触ったのが例え3DSだろうとPSPだろうとvitaだろうと、10年先にはこういった現象に遭うのだ・・・多分。

biohazard® HD REMASTER_2021

若くして家族全員が被検体となった「リサ・トレヴァー」は、生い立ちと最後を含めて悲しき存在。

高い攻撃力を誇るが、移動は遅く攻略方法もそこまで難解ではない。しかし、のちの追跡者のような特殊な存在のため忘れがたい。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

謎解きの多い初代だが、ここで狩野英孝氏の今までによく出た独特な覚え方を披露する。正規の名前はそこに置いて、彼の経験から想像する我々には馴染みのないワードで世界観を理解しようとする。

忘れっぽいための彼なりの暗記術。ボードゲームの「ナンジャモンジャ」のように当てはめていくことで、再び登場した際にはすぐに導き出せる。ネーミングセンスは狩野英孝式だが、お客の名前を「あだ名」で覚えるなど、良い悪いかはとにかく仕事上・生活上でもよく使う手だろう。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

特に本人があまり好き好んでいない「敵対者」にはその傾向が強い。ウェスカーを終始「ダミーネーター」と呼称している。こんなグラサン白衣のやついたら、他の意味でも噂になるはずだが、「ジャッキーチェン主演の映画」のラストのベニー・ユキーデが科学者だけど格闘技の天才と設定が大盛りのキャラがいるので、気にしたら負けだろう。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

巨大な蛇「ヨーン」。名前は「あくび」を意味する大口で蛇らしく相手を丸呑みする。その口を開けた姿があくびしているように見えたため名付けられたが、可愛い名前に反して凶悪であり、攻撃力も高い上ポイズン効果をばら撒いたりと武器により長期戦を覚悟しなきゃならない。

狩野英孝氏が命名したのは「タベコンダ」。何を食ったらこんなにでかくなるんだよ。というバイオの巨大化クリーチャーの謎に一石を投じたネーミングである。奥の方にアイテムがあるが、ガラス防止されていて「ヨーン」を倒さないと取れない。

誰もが思った「ハンドガンで壊せばそれで良いじゃん」と。ましてやプレイキャラクターの姿が5以降のマッチョクリスなため、腕で壊せば良いじゃないと思わなくもない。昔のゲームのなんかまどろっこしさを感じるシーンだろう。主人公らが棒立ちでイベントを見守ってるだけ、などこの時代はよく見る話だし。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

画面のシーンで、撮影したがここのシーンは伝説だと思う。

排水され一時的に気絶状態のサメだが、倒さないと戻れない。そのため感電させて突破するわけだが、あろうことか復活したサメのシーンで狩野英孝氏は、盛大に大やらかしをしてしまう。

インクリボンの節約、ここまでのプレイ時間、緊張の数々によりメンタルがだいぶダメージを受けていたため、あまりにもショックのため視聴者に長時間「ケツ」を向けて項垂れるという、他の実況者じゃ中々見られない光景が拝められる。iQOSで気分を落ち着かせるなど、喫煙見せても引っかからないんだっけ?と思ったが、それはGoogleの仕事なので置いといて・・・

ゲーム実況で声出して笑ったのは初めてだ。ほくそ笑んだり、微笑ましいだとかあっても、声出すほどのことじゃない。ポスト出川の肩書を遺憾なく発揮している。というか、出川哲郎が出来ないものを狩野英孝のミラクルが上回っている。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

暴君を意味する「タイラント」。なぜかジェントルなどと呼ばれていたが、RE2のトレンチコート姿がそう見えていたのだろう。4と7のプレイ動画は見たがリメイク2・3はあまり見ていないため、最初分からなかった。

バイオハザード
biohazard® HD REMASTER_2021

内村さまぁ〜ずに出演した際には、小島よしお・つぶやきシローと組んだ時「イライラブラザーズ」としてモヤっとボールのように球を投げつけられていたりと妙な扱いだったが、ここ最近「天然自然に育まれて開花したリアクション芸」が、ゲーム実況と相性が良く。ホラー系などでは真価を発揮する。

テレビで名を知ってる芸人が、ただYoutubeでゲームしてんだなぁレベルであったが、その意外性は虜になり、自分だけじゃない何万人という視聴者を産んでいる。

つい先日、バイオハザードヴィレッジで7・8万人近くの視聴者を獲得しているのでその凄さは計りし得ない。有名Youtuberがその数出されても、あんましピンと来ていなかったが、狩野英孝が叩き出したことで「すごいことなんだな」とようやくリアルタイムで見て実感出来た。この独特なセンスが枯れること内容に突き進んでほしいっす。

https://www.youtube-nocookie.com/embed/Dr7DQwieGsU

https://amzn.to/3hLxHEY

https://amzn.to/3yyif4Y

レトロってほど昔じゃないが、昔のゲームを遊ぶのも良い

バイオハザードは怖くなぁい!

スポンサードリンク







-Ai lain spear head-気になる話題のニュースなど-
-